知らない間にgen11を出ていたので、比較してみた。
(なお、私はgen10ユーザー)
機種名 | x1 carbon gen11 | x1 carbon gen10 |
---|---|---|
最大CPU | i7 1365U | i7 1280P |
メモリ(※1) | 最大32GB(LPDDR5) | 最大32GB(LPDDR5) |
SSD | 最大2TB(Gen4) | 最大2TB(gen4) |
GPU(※2) | CPU内蔵 | CPU内蔵 |
ディスプレイ | ※3 | ※4 |
USB4(※5) | 2 | 2 |
USB3.2 gen1(※6) | 2 | 2 |
HDMI | 1 | 1 |
音声(※7) | 1 | 1 |
WWAN(※8) | 対応 | 対応 |
WLAN(※9) | Wi-Fi 6E対応 | Wi-Fi 6E対応 |
Bluetooth | v5.2 | v5.2 |
カメラ | ※10 | ※11 |
サイズ | 約315.6x222.5x15.4mm | 約315.6x222.5x15.36mm |
重さ | 1.12kg~ | 1.12kg~ |
バッテリー | 最大約28.5時間 | 最大 約24.9時間 |
※1 gen11/10共にオンボード、gen11は2023/5/20時点では最大32GBまでしか選択不可
※2 インテル® Iris® Xe グラフィックス
※3 gen11の方がスペック落ちてる
・14.0型 2.8K OLED (2880 x 1800)、ブルーライト軽減
・14.0型 2.2k IPS液晶(2240 x 1400) 、ブルーライト軽減、光沢なし
・14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、Privacy Guard、光沢なし
・14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減、省電力、光沢なし
・14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、ブルーライト軽減、省電力、光沢なし
※4 gen10の方が豊富(私は一番安いの選んだ…)
・LED バックライト付 14.0型 WQUXGA IPS 省電力液晶 (3840 x 2400) 、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 WQUXGA IPS 省電力液晶 (3840 x 2400) 、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減
・14.0型 2.8K OLED (有機 EL ディスプレイ)液晶 (2880 x 1800)、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 2.2K IPS液晶 (2240 x 1400)、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ対応(10点)、Privacy Guard、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS 省電力液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS 省電力液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし
※5 Thunderbolt™ 4 対応
※6 内1個はPowered USB対応
※7 マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
※8 4G LTE Cat.16/5G Sub-6
※9 IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠、Wi-Fi 6E自体は日本では利用不可
※10 gen11のカメラ種類(全てプライバシーシャッター付)
・FHD 1080p RGB+IR Webカメラ MIPI 人感検知機能付き
・FHD 1080p RGB+IR Hybrid Webカメラ
・FHD 1080p RGB Webカメラ
※11 gen10のカメラ種類(全てプライバシーシャッター付)
・FHD 1080p RGB+IR Webカメラ MIPI 人感検知機能付き
・FHD 1080p RGB+IR Hybrid Webカメラ
・FHD 1080p RGB Webカメラ
・HD 720P RGB Webカメラ