ThinkPadキーボードを用いたマウスの動きが悪い

事象

トラックポイントでマウスカーソルを移動させようとしてもとにかく遅い。
今まではスムーズに動いていたのに、かなり力を入れても動きにくい。

原因

トラックポイントのキャップが古かっただけ。。。

対応方法

キャップを変更しただけで、驚くほどの速さに。
あんま汚れてなく、上のぶつぶつも取れてなかったのに意外だった。

注意事項

  • ロープロファイルとスーパーロープロファイルがあるので、注意が必要
  • 昔は3種類位選べたが、今は1種類のみっぽい(※1)
  • 大量に買うとゴム劣化することあるので、こまめに買った方がいいかも(※2)

※1 私が好きなのが生き残ってくれて良かった
※2 自分のは大丈夫だが、会社で昔大量に購入してたのは一部使ってないのにひびが入ってた

Pixel7のデュアルSIMについて

構成

過去
現在

伝えたかったこと

  • eSIMをデュアルで利用することが可能
  • eSIMを片側非活性とかしなくても、物理SIMとのデュアルの様に利用可能
  • トリプルSIMは無理(物理SIM、eSIM、eSIMみたいな)
  • Android13で利用しているが、いまのところ問題無

設定する際に悩んだこと

Android13の場合で記載

SIMの登録方法

設定 -> ネットワークとインターネット -> SIMの右にある+をクリック

EID確認方法

設定 -> デバイス情報 -> SIMステータス(SIMスロット2)

  • SIMスロット1は物理SIMが刺さっている場合は、EIDは表示されない
  • SIMスロット2でeSIM使っていてもEIDは同じものを使う
  • SIMスロット1にeSIMがダウンロードされると、スロット1も同じEIDになる

補記事項

  • 日本通信の物理SIM → eSIMは30分位で終わった(申込時間帯も良かった)
  • 日本通信の物理SIMはeSIM契約後は自分で廃棄で良いとのこと

楽天モバイルのご紹介です!】
楽天モバイルならメリットがたくさん!
今なら、下のURLからのご契約で6,000ポイントがもらえます!
https://r10.to/h5xjkU?openExternalBrowser=1
楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイルお申し込みページへ遷移します。

<おすすめポイント!>
① 料金プランが安い月額1,078円(税込)~3,278円(税込)
② 国内通話かけ放題**Rakuten Linkアプリ利用*一部対象外番号あり
楽天市場のお買い物 3倍**会員ランクなど条件あり
④ その他特典エンタメコンテンツがおトクに!
▼キャンペーンページ:https://r10.to/h5xjkU?openExternalBrowser=1

ThinkPad のキーボード掃除用ロックモード

Fn + 右シフト

解除する際も同じキーバインド

ThinkPad x1 carbon gen11 vs gen10

知らない間にgen11を出ていたので、比較してみた。
(なお、私はgen10ユーザー)

機種名 x1 carbon gen11 x1 carbon gen10
最大CPU i7 1365U i7 1280P
メモリ(※1) 最大32GB(LPDDR5) 最大32GB(LPDDR5)
SSD 最大2TB(Gen4) 最大2TB(gen4)
GPU(※2) CPU内蔵 CPU内蔵
ディスプレイ ※3 ※4
USB4(※5) 2 2
USB3.2 gen1(※6) 2 2
HDMI 1 1
音声(※7) 1 1
WWAN(※8) 対応 対応
WLAN(※9) Wi-Fi 6E対応 Wi-Fi 6E対応
Bluetooth v5.2 v5.2
カメラ ※10 ※11
サイズ 約315.6x222.5x15.4mm 約315.6x222.5x15.36mm
重さ 1.12kg~ 1.12kg~
バッテリー 最大約28.5時間 最大 約24.9時間

※1 gen11/10共にオンボード、gen11は2023/5/20時点では最大32GBまでしか選択不可
※2 インテル® Iris® Xe グラフィックス
※3 gen11の方がスペック落ちてる
・14.0型 2.8K OLED (2880 x 1800)、ブルーライト軽減
・14.0型 2.2k IPS液晶(2240 x 1400) 、ブルーライト軽減、光沢なし
・14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、Privacy Guard、光沢なし
・14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減、省電力、光沢なし
・14.0型 WUXGA IPS液晶(1920 x 1200)、ブルーライト軽減、省電力、光沢なし
※4 gen10の方が豊富(私は一番安いの選んだ…)
・LED バックライト付 14.0型 WQUXGA IPS 省電力液晶 (3840 x 2400) 、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 WQUXGA IPS 省電力液晶 (3840 x 2400) 、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減
・14.0型 2.8K OLED (有機 EL ディスプレイ)液晶 (2880 x 1800)、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 2.2K IPS液晶 (2240 x 1400)、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ対応(10点)、Privacy Guard、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS 省電力液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ対応(10点)、ブルーライト軽減、光沢なし
・LED バックライト付 14.0型 WUXGA IPS 省電力液晶 (1920 x 1200) 、マルチタッチ非対応、ブルーライト軽減、光沢なし
※5 Thunderbolt™ 4 対応
※6 内1個はPowered USB対応
※7 マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
※8 4G LTE Cat.16/5G Sub-6
※9 IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠、Wi-Fi 6E自体は日本では利用不可
※10 gen11のカメラ種類(全てプライバシーシャッター付)
・FHD 1080p RGB+IR Webカメラ MIPI 人感検知機能付き
・FHD 1080p RGB+IR Hybrid Webカメラ
・FHD 1080p RGB Webカメラ
※11 gen10のカメラ種類(全てプライバシーシャッター付)
・FHD 1080p RGB+IR Webカメラ MIPI 人感検知機能付き
・FHD 1080p RGB+IR Hybrid Webカメラ
・FHD 1080p RGB Webカメラ
・HD 720P RGB Webカメラ

富士通 LIFEBOOK WU4/F3(FMV Zero)のレビュー(書きかけ)

随分前に書いていたのであるが、書き換える前にThinkpadに乗り換えてしまった。
それなりに書いてたので、捨てるのも少しもったいないと思い晒しておきます。

レビュー対象

  • 富士通 LIFEBOOK WU4/F3(型番:FMVWF3U47)
  • 富士通 LIFEBOOK WU-X/F3(型番:FMVWF3U27L)の富士通WEB MART限定モデル
  • WU4とWU-Xとの違いは後述

fmv.fccl.fujitsu.com

WU4とWU-Xの違い

WU-X/F3はWindows11モデル、WU-X/E3はWindows10モデル(ハード性能は差異無)

実測したこと

個体差出る部分について記載

スペック

32gb
intel
SSD
→調べようと思った間に売却してしまった。。

重さ

828.6g(充電器無)

いけてるところ

軽いは正義

本当は634gモデルを購入したかったが、バッテリーの差でこちらを選んだ。
それでも、やはり900g切ると全然違ってくるので、部屋の中でも持ち運びが超楽である。
なお、これを購入する前に634gも何度か触ったが、最後まで軽さは天秤かけた。
よって、充電沢山できる使い方するのであれば、634gモデルは更によさげである。

シンプルにかっこいい

女性からすると無骨すぎるのかもしれないが、私の様な中年男性からすれば控えめに書いて最高!
ThinkPadとはまた違った黒で、これはもっと売れてもいいのにというフォルムである。

いけてないところ

ファンがファンファン回る

長年ThinkPadを使っているので、ThinkPadもええかげんファンが回るのでそこまで気にはならない。
とはいえ、ファンレスモデルとか、ノートこんなファン回るっけ?って思う人はかなり気になるかも。
なお、BIOS設定に静かにするモード設定できたので設定してもあんま変わらないのでやめた。

カメラのオン・オフが使いにくい

前使っていたThinkPad x395のシャッターは非常に操作しやすく、On/Offが分かりやすかった。
しかし、当機種はシャッター部のトグルが非常に小さく、硬く、壊れそうで怖い。
また、On/Offが少し分かりにくい。

左CtrlとFnキーの位置が悪い、キーマッピングもできない

これはThinkPadキーボードに慣れてしまっているからというのがあるかもしれないが、
ThinkPadキーボードは左Ctrlキーは内側、Fnキーが外側に配置されている。
一方、富士通のキーボードは左Ctrlキーは外側、Fnキーが内側に配置されている。
このキーバインドの差は慣れている身からするとかなり痛く、ミスタイプが頻発している。。
その上、Fnキーはキーマッピングツールとかに対応していなく、変更できない。
BIOSレベルで用意してくれないと多分かと思うが、当然その様な設定は無かった…。
後、HOMEやENDキーも、Fnキー+矢印キーというのも少し不便ではある。
(PauseやPrtScこそFnキーで呼び出して、HOMEやENDキーは実キーとして置いて欲しい。
但し、矢印キー付近にあるのは確かに慣れたら使いやすいかもなので、好みの問題かも。)

SHARP R3 SHV44 の初期化方法

背景

パスワードを忘れてしまい、ロックが解除できない。
そのため、端末の初期化を行いたい。

対応方法

  1. 電源をオフにする
  2. 音量の下ボタンと電源ボタンを押下しながら、電源を付ける
  3. SHARPのロゴが出たら、電源ボタンだけ離す
  4. すぐBIOSの画面に遷移する

ネットには両方離すという記載がよくされていたので試したが、私は普通の画面に遷移していた。
そのため、音量の下ボタンも離すと普通の画面に遷移何度もした。
なお、逆に電源ボタンだけ押したままにすると、振動だけして電源が落ちた。

google nest cam調査事項まとめ

自宅および実家に設置するため調べた内容

Google Nest Cam

暗闇で使いものになるか?

少なくとも真っ暗な家の中で問題なく見えている
特に赤外線を使っている訳ではない(と思っている)。
仕組みは簡単で、カメラの上部に光が常にでていて、それで照らしてるから。
(特に目立つ光ではなく、LEDが点灯してんなぁ程度)

有線 or 無線

極力無線を選ぶべき。
理由としては無線はスリープタイムがある。
これが致命的で、そこから復帰するのに10~30秒程度かかるとのこと。
防犯目的では全く使い物にならない。。
また、なんやかんやで充電が面倒である。

何で操作するの?

日本国内はGoogle Home
Nestアプリというのがマニュアルに色々出てくるが、日本未対応

PCから操作できないの?

今はライブ映像を見るだけ(今後操作できる様になるかも)
https://home.google.com/

Google Home

複数の家を管理するには?

Google Homeには家という定義ができる。
(家という表現をしているが、正確にはWi-Fiスポット単位かと思う(※1))
それをgoogleアカウントに複数定義できるので、それを切り替える感じとなる。
Google Home アプリで家やデバイスを共有する - Google Nest ヘルプ

※1 家のサブ単位に部屋というのがある。
部屋を分けることで複数の家を管理できないかと考えた。
しかし、Wi-Fiスポットが異なるためできなさそうなため。

複数の家はそれぞれ排他的に管理可能?

できる。
例えば、私は自宅と実家をそれぞれ管理している。
自宅には家族を招待しており、実家は父親を招待している。
当方がGoogle Homeの管理者なので、両方操作できる。
家族は自宅のGoogle Home管理下の内容を操作可能だが、実家は閲覧もできない。
父親も同じで実家だけが操作可能である。

Google Nest Aware

そもそも何?

動画をストレージするための契約である。
基本これに入ってないと買う意味が99%無いと思う。
なお、Google Homeのことを理解していないとややこしいかもしれない。(※1)
store.google.com

※2 Google Homeのオプション契約という理解をしたら、綺麗に把握できた。

家が複数ある場合の考え方

複数契約が必要である。(※3)
家単位にGoogle Nest Awareのオプション契約をするか?という考え方の模様。

※3 サポートにも確認済

その他

買って良かったか?

年間契約高いなど不満はあるが、買って良かったです。
検知する度にスマホに通知がほぼリアルタイムで飛ばせたり、暗闇でも特に問題なく被写体を捉えられるので目的は達成できたので。

モッピー!ポイ活応援ポイントサイト