Crucial NVMe SSD スペック比較

経緯

私のPCはぎりぎりWindows10→11にアップグレードできないCPUであった。
また、Copilot + PCに対応させたいが、それはデスクトップで実現させたい。
そのため、下回りの部品をまずは調べることにした。
SSDは最近はCrucialを愛用しているので、Crucialで調べることとした。
Crucialの公式ページのサイト内で2024.6.25時点で購入可能と紹介されているモデルを比較した。

比較表

製品名 T705 Pro T700 Pro T500 Pro P3 Plus P3
インターフェース PCIe Gen 5.0 x4, NVMe 2.0 PCIe Gen 5.0 x4, NVMe 2.0 NVMe (PCIe Gen 4 x4) NVMe (PCIe Gen 4 x4) NVMe (PCIe Gen 3 x4)
容量[TB] 4、2、1 4、2、1 2、1、0.5 4、2、1、0.5 4、2、1、0.5
読取最高速度[MB/秒] 14,500 12,400 7,400 5,000 3,500
書込最高速度[MB/秒] 12,700 11,800 7,000 4,200 3,000
順次読取速度[MB/秒] 13,600 11,700 7,300 5,000 3,500
順次書込速度[MB/秒] 10,200 9,500 6,800 3,600 3,000
ヒートシンク(※1) あり あり あり なし なし
耐久性[TB](※2) 600 600 600 220 220
フォームファクタ M.2 (2280) M.2 (2280) M.2 (2280) M.2 (2280) M.2 (2280)
保証 5年 5年 5年 5年 5年
ヒートシンクあり版[円](※3) 38,170 35,080 16,116
ヒートシンクなし版[円](※3) 34,580 29,193 15,200 12,380 11,000

※1 ありのモデルは、オプションでヒートシンク版を選択可能
※2 1TB版を記載
※3 2024.6.25 価格.comの最安値(1TB版)を記載

補記事項・所感

  • T705/T700はPCIe Gen5.0なので購入時は確認する必要有
  • 金額にそこまで大きな差が無いため、T705 Pro or T500 Proが良さげ。(※4)
  • P3でも早いと思っていたが、T705Proになるとその5倍って…。

※4 3万とか変わるのであれば考えるが、1万位なら上位機種にしておいた方が良いと思った

モッピー!ポイ活応援ポイントサイト