GWにSSDに換装しました。いやぁ、実に早くなって快適です。
一応こんな感じに(実は後述するRAMディスクとの差が・・・)。
SSDになって早くなったなぁーと思ってたら、RAMディスクが爆速過ぎて・・・。
一応作った環境としては、
- Thinkpad T410s(windows7 Home Premium 64bit)
- メモリ8GB(何回買っても相性のいいTranscend製にこの機に交換)
- SSD64GB(410sは1.8インチを買わないといけないので、買えるものが制限されてしまう)
といった感じでしょうか。
困った点としては、1.8インチということで、どの様にしてデータを移し変えるかというところでした。
いろいろ試行錯誤しながらだいぶ時間費やしてしまったのですが、何をしたのか忘れてしまいました・・・。
結局うまくいった方法としては、下記の通り。
[必要としたもの]
- USB HDD(元の指しているHDDの情報をコピーする為に)
- USBメモリ(後述する起動ディスク作成の為に、容量は小さくて良い)
[作業方法]
- EASEUS Todo Backupを使って、1.8HDDのディスクイメージごと、別のUSBで繋げるHDDに移動させる
- USBメモリに対して、EASEUSの起動ディスクを作成
- 電源落として、HDDを抜いてSSDを装着
- 起動させて、F12を押していると起動ディスクを切りかえれるので、USBメモリで起動
- EASEUS Todo Backupが立ち上がるので、コピーモードを選択してUSB HDDの内容をSSDにコピー
- 完了したら、USBディスクもUSB HDDも抜いて、電源立ち上げたら出来上がりー
こんだけの作業やるのに、何故か17時スタートで、終わったのが朝の5時位に・・・。
まぁ、そんだけの価値あってか、かなりの爆速機になりますた。
ただこんだけのスペック使いこなせているのかぁー(後、やはりキーボードがx系の方が好きなので、t系をこのまま使い続けることに若干の違和感が・・・)。
あぁ、後困ったのがHDDの容量削減についてか。
どこでHDDの容量食っているんだろうと悩んでいて、ThinkoVantageのRescueAndRecoveryで無駄に食ってたという・・・。最初の頃だけ使っていたけど、あまりにも融通が利かないので、止めてたのだが、その時のが残っていた。TreeSizeやDriveAnalyzerにもなかなか現れてこなくって、悩んでいていろいろ調べていたらようやくたどりついたみたいな。気づけばそれまでだが、気づかないとやはり泥沼みたいだった。
で、この後(といっても次の日に)、RAMディスクを作成しました。
やり方は簡単で、私はRAMDiskという名前そのまんまのを使っています。
今のとこ問題なく使えており、シャットダウン時にHDDに書き出しも自動で行ってくれるので、FirefoxをそのままRAMDiskにインスコして快適に使えています(mklink -d シンボリック元 シンボリック先みたいな感じで)。
ちなみに今回利用した製品達はこんな感じです。
[送料無料] トランセンド ノートPC用メモリ パソコン用メモリー:[送料無料] Transcend DDR3 SO... |
いつもは楽天で資材調達するのですが、1.8インチがどうしても調達できないので、あえなくAmazonで調達を。
私自身は64GBモデルを買ったのですが、やはり128GBモデル買っておいた方が良かったなぁと思うので、そちらを添付。
(さすがに64GBだと、いろいろ作業していると、一時的にではあってもすぐに容量が一杯に・・・。)