背景
今まではMicrosoft Garage Mouse without Bordersを利用していた。
しかし、メイン画面をノートPCに投影したくなった。
また、スマホの画面をノートPCに投影もしたかった。
前提条件
- 利用する側およびされる側が同じネットワーク配下であること
- Miracastに対応していること
利用したい端末
セカンドディスプレイを利用する側
- Windows10のデスクトップ(6年前位のモデル)
- Pixel6 Pro
セカンドディスプレイに利用される側
- Think Pad x1 carbon gen 10
断念した理由
Windows10のデスクトップ
- Miracastに対応していないため(接続する側も対応している必要有)

- Miracastに対応する無線LANアダプタ導入までは一旦必要無いため
- 仮想ドライバを導入する事でMiracastの認証を超えれるとの記事もあったが、対応方法を見つけれなかったため
Pixel6 Pro
- PixelシリーズはどうもMiracastには対応していない模様
Chromecast などのキャスト デバイスをお持ちの場合は、Google Pixel の画面と音声をテレビにミラーリングできます。ゲームや e スポーツをプレイするときに高速接続が必要な場合は、有線接続のドッキング ステーションを使用して、Google Pixel をモニターやテレビに接続できます。
ここからMiracastに対応していないと読み解くのはなかなか苦しい…。
Pixelの場合は、
- Chromecastを利用する
- 有線接続のドッキングステーションを利用する
しか現状サポートされていない模様である。。
コミュニティでも接続できないという文面を見かけた。
support.google.com
他のAndroid端末は対応しているのに、Pixelシリーズが対応していないとか…。
以下、書き進めていたが疎通確認までできていない内容
事前設定(Windows11の場合)
オプション機能(ワイヤレスディスプレイ)の追加
1. 設定 -> システム -> このPCへのプロジェクション を選択
2. オプション機能 というリンクをクリック

3. オプション機能を追加するの機能を表示ボタンを押下

4. ワイヤレス ディスプレイのチェックボックスを選択し、次へボタンを押下

5. インストールボタンを押下
6. 元の画面に戻り、以下に変更されていることを確認

7. PCを再起動(※1)
※1 再起動しないと初回は接続する側が認識できなかった(他の方も同じ様な事を書いていた)
PCへのプロジェクションの設定
- 設定 -> システム -> このPCへのプロジェクション を選択
- 自分の好きな設定にする(私は以下の様に設定)

接続方法
接続される側(Windows11の場合)
接続というアプリがインストールされているのでそれを起動する。
Winキー -> "接続" と入力すれば良い。
もしくは、スタートメニューやタスクバーに登録しておいても良い。
接続する側(Windowsの場合)
Winキー + K で接続する接続相手を探してくれる