ようやくいけていないWindowsVistaからWindows7に乗り換え。
しかしながら、Windows7でもブルースクリーンが発生。
やはりハードかと思い、メモリチェックを行うとメモリのエラーを検出。
WindowsVistaではいくら実行してもひっかからなかったのに・・・。
仕方ないのでメモリはショップ送りにすることに。
今回を気に32bit→64bitに変更。秀丸やLhaplusなどいろいろ入れてみたが、特に不具合発生せず。幸先は順調。
今度はI/O DATAのMTV/GX2(アナログTVボード)のドライバを認識させようと入れようと試みたが、ドライバインストールすらできず。
そこでWindowsXPモードならと入れてみると見事インストール完了!・・・と思いきや、やはりハードウェアは認識せず・・・。
その後にBUFFALOのDT-H30/U2(地デジTVボード)をWindows7上に入れようとするとこれまた怒られる。
仕方がないので、こっちもXPモードに入れてみようとするがその際に異変が発生・・・。
それらを入れた後にXPモードを起動させようとするとXPモードのexplorerが起動時にハングしてしまいまったく動かなくなってしまう・・・。
にっちもさっちもいかないので、XPモードを再作成することに。
といってもたいしたことはしていないですが。
以下、手順について。
1. Windows7のエクスプローラ上でC:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Microsoft\Windows Virtual PC\仮想マシンに移動
2. 配下にあるWindows XP Mode.vhdファイルを削除
3. 迷わずWindowsXPモードを起動
4. やっぱり怒られる。その際にファイルがないので作りますか?と聞かれてくるので"はい"を選択
以上より、壊れたXPモードを再作成が行えました。しかし上の手順では2つ問題点が。
■再作成なので、今まで作成した内容がみずの泡に・・・。
まだバックアップファイルが生きている場合は、そちらを用いて起動するか確かめてからのほうがよいかと。
■ファイル名がこのやりかただと〜1と名前がださくなる。
後から実行ファイルの名前は変更した方が良いかと。
まぁとりあえず自分的には上記方法で現状問題なしなので、OK。
一応Windows7の使用感としては、特に問題なし。
Vistaの頃のブルースクリーンの発生数も激減したので(まぁあの当時はVistaの後にハードを買っているので公平なジャッジではないが)、満足。
ただ64bitではフラッシュがどうも使えないっぽいので(まだきちんと調べてないが)、Flash利用サイトが多い人は注意が必要かと。
まぁこれもXPモードを利用すればぜんぜん問題ないけど。