EVMS (earned value management system)
EVM / アーンドバリュー・マネジメントシステム / 出来高管理システム
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/evms.html
ゼロ知識証明(Zero Knowledge Interactive Proof)
http://e-words.jp/w/E382BCE383ADE79FA5E8AD98E8A8BCE6988E.html
TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2480.html
PKI(Public Key Infrastructure)
http://www.verisign.co.jp/basic/pki/
ハイブリット暗号
http://dev.sbins.co.jp/cryptography/cryptography05.html
IrDAの規格(from Wikipedia)
規格名 通信距離 通信速度
IrDA DATA1.0 1m 115kbps
IrDA DATA1.1 1m 1Mbps / 4Mbps
IrDA DATA1.2 0.3m 115kbps
IrDA DATA1.3 0.3m 1Mbps / 4Mbps
IrDA DATA1.4 1m 16Mbps
IEEE 802.11の規格(from Wikipedia)
規格 策定時期 周波数帯 公称速度[1] 備考(日本国内)
IEEE 802.11 1997年 2.4〜2.5GHz 2Mbps 免許不要
IEEE 802.11b 1999年10月 2.4〜2.5GHz 11Mbps / 22Mbps 免許不要
IEEE 802.11a 1999年10月 5.15〜5.35GHz 最大54Mbps 5.15〜5.35GHz:屋内の利用に限り免許不要
5.47〜5.725GHz 5.47〜5.725GHz:屋内外に限らず免許不要
IEEE 802.11g 2003年6月 2.4〜2.5GHz 54Mbps 免許不要
IEEE 802.11j -- 4.9〜5.0GHz 54Mbps 屋内の利用に限り免許不要
5.03〜5.091GHz
IEEE 802.11n 2009年9月 2.4GHz / 5GHz 300Mbps
(見込み) (策定中)
Bluetoothの規格(from Wikipedia)
バージョン 非対称型通信時 対称型通信時
1.x 下り723.2kbps/上り57.6kbps 432.6kbps
2.x 下り723.2kbps/上り57.6kbps 432.6kbps
2.x+EDR 下り2178.1kbps/上り177.1kbps 1306.9kbps
EVM(Earned Value Management)
PV(Planned Value:計画価値)
期間ごとに割り当てられた計画予算
EV(Earned Value:達成価値)
計画価値の達成度を表す指標
AC(Actual Cost:実コスト)
その期間内で実際に費やされたコスト
CV(Cost Variance:コスト差異)
ある時点でのコストに関する予定と差異[EV-AC]
SV(Schedule Variance:スケジュール差異)
ある時点でのスケジュールに関する予定と差異[EV-PV]
例えば100個のものを作る時に掛かる予算が100万円(PV)の場合、
ある期日に50個できていた場合のその価値は50万円(EV)だが、
実際に人を多く使っていたり、失敗作などが出来上がってしまっていた場合、
実際に利用した額は70万円(AC)だったりする。
その場合の予算超過は、50-70=-20[万円]になる。
この時、ある期日には40個分(=40万円分)作られていればよいのであれば、
50-40=10[万円]分作業進捗が進んでいることとなる。
但し、SVの考え方に関しては、作成の対象物が個数などに換算できない内容や、
作成した際の鮮度などが関連する場合には単純な計算は行えない(と思う)。