●ゲーミングチェアのカバーが汚れる、見た目がいまいち
・高級そうに見えるけど、よくよくみるとあまり質が良くないのが多い。
ラナパーとかでメンテナンスしてあげるとカピカピになってひび割れるの一定防げる。
[ラナパー] クリーム/汚れ落とし 002 クリア Free
- メディア: ウェア&シューズ
Renapur(ラナパー) レザートリートメント 100ml
- メディア: ウェア&シューズ
カバーが外せるタイプも存在するので、買う前に調べる
どうしても外せるタイプがしっくりこない場合はある程度上の方法で使い倒して、
後年はサードパーティーのカバーで運用できるか検討する。
●床を傷つけないか心配
・カーペットを引く
もし嫌ならゲーミングチェアシートみたいな個別のも考える
●どれがいいか分からない
・まとめ記事が沢山あるので、まずは好みそうなブランドを探す
値段帯、色合い、フォルム、座り心地などある程度決まってくるので、まずはブランドから決めるのが案
後、体格がとても影響するので、レビューアの体格は気にしておく必要有
(合ってないのを購入されてレビューの点数が低い場合有)
ブランドの一覧を調べる際に参考になったサイト
game.asahi.com
・できる限り現品確認をする
地方とかであればかなり条件厳しくなるが、現品を見ておいた方が良い
特に質感や座り心地などからゲーミングチェアでいいのか?と後から思う場合もある
・オフィスチェアも検討に入れる
普通にデスクワークするのであれば、オフィスチェアの方が良いケースも多いので、そちらも考える。
テンポスバスターズなど中古のオフィス家具売っているところあれば覗いてみる。
但し、良いなと思ったのはゲーミングチェアより高いのも事実…。
特に腰を気にしている方は、ゲーミングチェアだけが選択肢で無いことを頭に入れておいた方がいい。
なお、ゲーミングチェアよりかっこいいのも当然ある(けど高い…)。
私が最後まで悩んだのは、以下の品。(高くて断念)
結局自身で購入したのは、机を購入する代金を捻出できなかった(家庭内財務省で稟議が通らなかった)ので、以下にした。
身長175cm、体重70kgのごく平均的な40代のおっさんが利用する分には、問題なし。
但し、座椅子タイプの場合は、キーボードとマウスをどうするのか?というのは考えておかないといけない。
(事前に座椅子などを使ってシュミレーションをしておくこと(あまり持たれないかもしれない))